訪問栄養食事指導 管理栄養士 東京 神奈川 千葉 埼玉

在宅栄養部

〒105-0004 
東京都港区新橋5-14-10 新橋スクエアビル 7F

TEL:03-3289-0606(代表)

FAX: 03-3289-0607

訪問エリア

首都圏にある悠翔会クリニックの訪問エリア
(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)
※詳細はお問い合わせください。

「食べる楽しみ」は「生きる意欲」
最期まで食べる楽しみを

在宅栄養部は2013年に発足しました。現在は4人の管理栄養士が在籍し、首都圏にある悠翔会クリニックの訪問エリアにて、訪問栄養食事指導を中心に、一部クリニックでは外来栄養指導も実施しています。
訪問栄養指導では、患者さんが日々生活する場所で、慣れ親しんだ食生活をもとに、お一人おひとりに合った食事や食べ方を一緒に考えます。
「食べる楽しみ」は「生きる意欲」につながる。わたしたちはそんな食の力を信じて、病気や障害があっても生活に楽しみをもち、食べる喜びを感じてもらえるよう、栄養・食事に関するあらゆるお悩みごとに丁寧に向き合っていきたいと考えています。


訪問栄養食事指導とは

病気やケガ、加齢などにより通院が困難になった方に対し、管理栄養士が患者さんのご自宅に定期的に訪問し、栄養食事指導を行うサービスです。患者さん・ご家族のご意向や生活状況をうかがったうえで、毎日のお食事・栄養に関するお悩みごとに対し、具体的なアドバイス・指導を行います。




ご利用料金について

○介護保険(単一建物居住者)
悠翔会の医師から依頼を受ける場合
(居宅療養管理指導1)
外部の医療機関から依頼を受ける場合
(居宅療養管理指導2)
1人 545単位 525単位
2~9人 487単位 467単位
その他
(10人以上)
444単位 424単位
○医療保険(単一建物居住者)
悠翔会の医師から依頼を受ける場合 外部の医療機関から依頼を受ける場合
1人 530点 510点
2~9人 480点 460点
その他
(10人以上)
440点 420点
  • ※利用者自己負担は、保険負担割合に準じ1~3割となります
    例)介護保険料1割負担の居宅患者:1回545円
  • ※要支援、要介護認定を受けている方は、介護保険が優先となります
  • ※介護保険における居宅療養管理指導は、支給限度額管理外のサービスです。ご利用者の利用単位数に関わらず、居宅療養管理指導料は介護給付の対象となります

訪問栄養食事指導をご希望の方へ

ケアマネジャーからのご依頼

主治医(かかりつけ医)にご相談のうえ、悠翔会在宅栄養部宛てに、お電話または「お申し込みフォーム」からご連絡ください
03-3289-0606(代表)

管理栄養士から主治医へ「訪問栄養指導指示書」の記載を依頼し、必要事項をご記入いただきます(FAXまたは郵送)

ケアマネジャーより、基本情報・介護保険証・介護負担割合証、ケアプランをお送りいただきます

管理栄養士にて訪問日・時間の調整を行い、初回訪問を実施。居宅療養管理指導の契約書をご記入いただきます

栄養ケア計画書を作成し、本人・ご家族に同意を得て、主治医、ケアマネジャーとも共有します

月1〜2回の頻度で訪問し、栄養ケア計画に沿って栄養指導を行います。栄養指導の報告書は主治医・ケアマネジャーに送付します

医師からのご依頼

悠翔会在宅栄養部宛てに、お電話または「お申し込みフォーム」からご連絡ください
03-3289-0606(代表)

「訪問栄養指導指示書」をダウンロードし、必要事項をご記入いただきます(当院からFAXまたは郵送も可能です)
医師用 訪問栄養食事指導指示書【Word】をダウンロードする
医師用 訪問栄養食事指導指示書【PDF】をダウンロードする

ケアマネジャーより、基本情報・介護保険証・介護負担割合証、ケアプランをお送りいただきます

管理栄養士にて訪問日・時間の調整を行い、初回訪問を実施。居宅療養管理指導の契約書をご記入いただきます

栄養ケア計画書を作成し、本人・ご家族に同意を得て、主治医、ケアマネジャーとも共有します

月1〜2回の頻度で訪問し、栄養ケア計画に沿って栄養指導を行います。栄養指導の報告書は主治医・ケアマネジャーに送付します

  • ※ご家族からのご依頼の場合は、ご担当のケアマネジャーやかかりつけ医にご相談ください
  • ※上記は介護保険の居宅療養管理指導の介入の流れになります。医療保険で介入の場合は、異なる点がございますので、お問い合わせください


ご挨拶

「栄養指導」と聞くと、生活習慣病に対する食事制限を想像する方もいらっしゃるかと思います。しかし、わたしたち管理栄養士は、訪問栄養指導の対象であり、食事をとることに難しさを感じていらっしゃる低栄養、嚥下障害、神経難病、認知症、がん等の方々に対し、栄養を摂る方法・食事を楽しめる方法を一緒に考えていきます。
一人でも多くの方が、最期のその日まで自分の口からおいしく食べることができるよう、目の前の患者さんにとっての“最善”を生活全体をみて考え、診療チームや地域の多職種と連携しながら安心できる食環境づくりを支援することが、わたしたちの役割です。
食べる量が減ってきた、むせることが増えた、血糖値が気になる……など、食に関するお困りごとは、何でもお気軽にご相談ください。

スタッフ紹介

訪問エリア




<訪問エリア>

首都圏にある悠翔会クリニックの訪問エリア(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)
※詳細はお問い合わせください。

<訪問エリア>

首都圏にある悠翔会クリニックの訪問エリア(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)
※詳細はお問い合わせください。

〒105-0004
東京都港区新橋5-14-10 新橋スクエアビル 7F

FAX:03-3289-0607

ページ先頭に戻る